こどもの発達サポート教室 ホップステップ

◆ホップステップからのお知らせ◆

2023/9/13 ホップステップお話会の様子をアップしました^^>ホップステップお話会でご覧ください。

2023/9/8 ホップステップ移転のお知らせ

いつもご利用頂きありがとうございます。この度ホップステップは令和5年12月初旬に焔魔堂町に移転することになりました。

移転に際し、皆様にはご迷惑をおかけしますが、今後もより良い支援ができるよう、スタッフ一同精進してまいります。

情報は追ってご連絡いたします。今後ともホップステップをよろしくお願いします。

◆インスタグラム随時更新中。チェックしてみてくださいね^^

電話:077-596-5215
お問合せ窓口

インスタグラム

フォローお願いします^^

ホップステップとは  

ホップステップとは

こどもの一歩を応援します


2017年5月、守山市吉身にオープンしました。
発達に課題のあるお子様を対象に、発達の特性に合わせた運動と机上の療育プログラムに取り組み、お子様の発達をサポートする教室です。



お子様はこんなことでお困りではありませんか?

ホップステップとは
  • 一時間の授業の間じっと座っていられない。
  • 体育の授業が苦手で体育の授業は休みたがる。
  • コミュニケーションが苦手で友達ができにくい。
  • 学校や保育園への行き渋りがある。

ホップステップの療育プログラムにチャレンジしてみませんか?

ホップステップの療育プログラム

お子様の大きな1歩を応援したい!

子どもの一歩は未来に向かって大きく開いている。そんな大切な、大きな1歩を、ホップステップは応援します。

ホップステップとはどんなところ?

発達に不安のあるお子様を対象に、発達の特性に合わせた運動と机上の療育プログラムに取り組みお子様の発達をサポートする教室です。

ホップステップが運動と机上の理由

ホップステップが運動と机上の理由

黒板の字をノートに書き写す、靴ひもを結ぶ、ハサミを使って工作をする、キャッチボールをする・・
普段何気なく行っている様々な行動には、脳と体のチームワークで成り立っています。
手先が不器用、運動が苦手、集中ができないなどの症状には、脳の伝達プロセスのトラブルが関係しているかもしれません。
筋力不足、体験不足の他、脳と体のチームワークにトラブルを抱えていると、上記のような動作に困難が生じる可能性があります。

ホップステップは体を大きく使う粗大運動を中心とした運動プログラム、ビジョン、聴覚トレーニングや指先の運動を中心とした机上プログラム、ロールプレイなどのソーシャルスキルトレーニングで、脳の伝達がスムーズになるようなお手伝いをしています。

実際にどんなことをするの?

実際にどんなことをするの?

◆運動・・主に体のコントロールトレーニング、バランストレーニングを中心に行います。自分の体を思う通りに動かせるよう、トランポリン、跳び箱、マットなど、日常触れることの多い道具をリズムやゲームなどで取り組みやすくアプローチします。感覚遊びも多く取り入れていて、子供たちの脳に働きかけます。


◆机上・・主にビジョントレーニング、聴覚トレーニングを中心に行います。子供たちが取り組みやすいよう、毎回スタッフ手作りのプリントやパズルを使って、机に向かう習慣も無理なく付けることができます。


◆ソーシャルスキルトレーニング・・周りの様子を見て何となく身に着けていく社会性。発達の凸凹のある子どもたちにとって、それはとても難しいことなのです。そんな子どもたちが社会性を身に着ける方法は、経験すること。ロールプレイや絵カードを使って、場面の経験を積む。社会性を身に着ける、とても大事なトレーニングです。

経営方針

発達の特性のある児童、幼児を対象とし、早い段階での療育を意識した活動を行います。


ホップステップが大切にしていること(理念)

1、正しい知識を持って取り組むこと

効果的に子供の発達をサポートするために正しい知識を持って接することが大切です。 
ホップステップでは、職員研修が充実しています。
個人の資格取得などのスキルアップはもちろん、社内・社外研修、外部講師(OT等)による研修会を定期的に行っています。


2、きちんと向き合うこと

その人が何につまづき、何に困り、これからをどうしたいか?を一緒に考えます。
毎回同じプログラムの繰り返しをするのではなく、個別の計画書を元に、様々な活動に取り組みます。


、「自分でやってみたい」を応援すること

例え効果が高いプログラムであったとしても、取り組んでみたい気持ちにはならないと効果は半減してしまいます。
それどころか、苦手になってしまい、取り組むことさえなくなる可能性があります。
取り組んでみたい内容、挑戦したい内容から経験を重ね、できたときに達成感や自己肯定感を感じることができます。


保護者の方へ

*保護者の方へ*

ホップステップでは、保護者の方との連携を密に取りたいと考えています。
ご家庭での様子、学校での様子、医療機関での様子などの情報を共有することは、よりよい支援につながります。
また、お子様の利用中保護者の方のコミュニティスペースを用意しています。
お子様の様子を見たり、保護者の方同志のコミュニケーションの場や、気軽に相談できる場所になったらいいなと思っています。お気軽にご利用下さい。


取り組み

・未来を育てる役割

子供たちが社会生活をいきいきと送れるよう楽しいプログラムで発達をサポートします。

・スタッフ研修

スタッフのスキルアップを図り、子どもに合わせた専門的、かつ柔軟な対応を目指します。

・チームアプローチ

子どもを中心とした保護者や関係機関との連携を図り、子どもの支援を考えていきます。


放課後等デイサービスとは?

「放課後等デイサービス」は、療育が必要と認められるお子さまの学齢期における支援充実のため創設された制度で、「発達に凹凸のあるため子どものための学童保育」です。
放課後や長期休暇中の療育の場(日常生活動作の指導、集団生活への適応訓練等)であるとともに、ご家族に代わり一時的にケアを代替する支援サービスの役割を担っており、原則として就学児童が対象となっています。

利用までの流れ

   児童発達支援事業所、放課後等デイサービスを利用したことがある方
   受給者証発行済み→説明会・無料体験のご相談→ご利用説明会→無料体験授業→利用開始 

   児童発達支援事業所、放課後等デイサービスを利用したことがない
   受給者証が無い方
   受給者証が無い方→ご相談→ご利用説明会→無料体験授業→受給者証発行手続き→仮利用開始→受給者証発行→利用開始 

   受給者証を発行済みの方
   受給者証発行済み→説明会・無料体験のご相談→ご利用説明会→無料体験授業→利用開始 

   お子様の発達にご不安のある方
   受給者証がない→ご相談→ご不安な方は専門医へ診断実施→ご利用説明会→無料体験授業→受給者証発行手続き→仮利用開始→受給者証発行→利用開始


料金

料金は1回あたりにかかりますが、受給者証があると1割負担です。(9割は自治体が負担します)
また、世帯収入により負担額に上限金額が異なります。上限金額については下記をご確認ください。

区分 世帯の収入状況 負担上限金額
生活保護 生活保護受給世帯 0円
低所得 市町村民税非課税世帯 0円
一般1 市町村民税課税世帯 4,600円
一般2 上記以外 37,200円


よくあるご質問

ホップステップの活動内容

*未就学児

①始まりの会

(ソーシャルスキルトレーニング)

②運動プログラム

(粗大運動・基礎感覚づくり・SAQトレーニングなど)

③机上プログラム

(眼球運動・視知覚トレーニング・着席習慣など)

④終わりの会

*就学児

① 始まりの会

(ソーシャルスキルトレーニング)

② 机上プログラム
(眼球運動・視知覚トレーニング・着席習慣など)
③ 運動プログラム
(粗大運動・基礎感覚づくり・SAQトレーニングなど)
④ 終わりの会(振り返り)

時間帯 

  児童発達支援事業*未就学児対象  

①10:00~11:00(個別)

②13:30~14:30 (個別)

③14:45~15:45(グループ)

*長期休み期間中は時間が変更される場合があります。変更の際は事前にご案内します。

  放課後等デイサービス*就学児対象  

①16:00~17:00(グループ)

②17:15~18:15(グループ)

*長期休み期間中は時間が変更になる場合があります。変更の際は事前にご案内します。

持ち物は何ですか?

以下のものをご持参ください。
・動きやすい服装
・水筒
・連絡帳
・タオル

土曜日のイベントや長期休み中の利用について教えて下さい。

ホップステップでは、月2~3回、不定期で土曜日にイベントを開催しています。色んな場所にお出かけして遊んで帰る、いつもと違う活動です。*昼食持参あり。みんなでご飯を食べます。

夏にはプールやバーベキューなどもありますよ^^

*長期休み中も1時間のプログラムに変わりはありません。長時間の預かりは行っておりませんので、ご了承下さい。

時間帯が通常から変更になることがありますが、都度ライン等でお知らせしています。 

*新型コロナ感染拡大防止に努め、検温やマスクの着用、蜜を避けるなどの対応をしたうえで、イベントを再開しています。

キャンセルや振り替えはできますか?

ご都合が悪くなった場合、早めにラインかメール、お電話等でお知らせください。当日の場合は、直前ですとラインに気づくのが遅れてしまう為、できるだけ電話での連絡をお願いしています。

振り替えもできるだけ対応しますので、ご都合をお知らせ下さい^^

見学や体験はできますか?

ホップステップでは、随時見学、体験を受け付けております。お問い合わせは電話かメールでお問合せください。

お電話でのお問い合わせは ☎ 077-596-5215 

             *お電話での受付時間 10:00~13:00 


メールでのお問い合わせは こちら (24時間対応*18:30以降は翌営業日の返信になります)

空き状況を教えて下さい。

最新の空き状況をご覧ください^^

営業日を教えて下さい。

・月~金曜日
(土日祝日、年末年始(12/29~1/3)はお休み)
・営業時間 10:00~19:00

ホップステップでの風景

施設概要

事業内容児童発達支援事業 *未就学児対象
営業時間9時~18時
サービス提供時間10時~17時30分
開園日月~金 (不定期で土曜日)
休業日祝日 12月29日~1月3日
定員10名(15名)
事業内容放課後等デイサービス事業
営業時間9時~18時
サービス提供時間14時~17時30分
開園日月~金 (不定期で土曜日)
休業日祝日 12月29日~1月3日
定員10名(15名)

スタッフ

管理者1名
児童発達管理責任者1名
児童指導員1名
指導員2名

所在地

こどもの発達サポート教室
ホップステップ

〒524-0021
滋賀県守山市吉身3丁目5-15

電話:077-596-5215 FAX:077-596-5216

電話:077-596-5215
お問合せ窓口